上海の国有企業改革は5年以内に30社から35社に短縮された。
9月1日、上海市委員会常務委員会、市政府常務会議は「上海国資国企業の改革発展を一層推進するための若干の意見」(以下「若干の意見」という)を審議し、上海市の国資委員会を含む関連部門は関連政策の制定、実施細則と作業案の検討を急いでいる。
その後の9月3日、上海市新聞弁公室は「若干の意見」に関する記者会見を行い、上海の楊国雄投資委員会主任は「中国経済週刊」に対し、「今回の上海の国資、国有企業改革を中央の上海に対する戦略的位置づけの角度から考え、国家の長江デルタ地域発展の全体配置において考え、計画を立てたい」と述べました。
「行動指針」:「二つの原則、一つの目標」
「国資改革と国有企業改革は実は別の問題です。国資改革は体制上の改革であり、戦略的な配置に重点を置いています。国有企業改革は企業の核心競争力を強化し、本業を突出させることを強調しています。」
現在の「若干の意見」に開示されている内容から見れば、これは総合的に国資改革に関わるものであり、国有企業改革の「行動指針」にも関連しており、すでに「上海国資国有企業の改革発展を深化させるために、いくつかの方向性、操作可能性、また段階的な目標の原則と具体的な措置を提出した」と考えられている。
関係者は「中国経済週刊」の記者に対し、「若干の意見」が「より効果的」「より現実的」になるように、今年以来、上海市委員会の14回の重点調査、市政府の22項目の重点仕事はいずれも国資、国有企業改革を重要な仕事として位置づけていると明らかにした。
2007年末までに、上海の国有資産の総量は10222億元で、その中の経営性資産は7264億元で、非経営性は2958億元で、国有資産のGDPは3104億元で、上海市のGDP総額の12001.16億元の4分の1を占めて、毎年各税金の約730億元を納めます。
このような膨大な国有資産に対して、上海国資委はどのように改革推進を決断しますか? 今回の上海の国資改革では、「開放性」と「市場化」という表現が今回の国有企業改革の二つの原則として確認され、「競争力のある大企業グループを作る」ことが大きな目標として認識されていることが分かりました。
実は、2003年に上海市の国資委員会が設立された当初から、3年以内に上海国有企業集団レベルの株式の多元化活動を完成させるための改革目標を掲げていました。 2004年に上海電気集団が設立されたのはこの改革の産物です。
今回の「若干の意見」では、上海国有企業の「地域横断」、「全制度再編」を大いに推進し、中央企業、地方企業及び外資企業、民営企業が本市の国資調整と国有企業再編に参入するよう誘致すると指摘した。 この一連の動きは、業界関係者によっては、その前の国資改革の「開放性」と「市場化」の継続と見なされています。
しかし、2003年当時の国資改革では「大企業集団」の目標は簡単に「規模化統合」と理解されているようです。 そこで、百聯グループ、錦江グループなどのいくつかの国資の巨大なものが生まれました。
その後、多くの人は「大無力」がこれらの企業のその後の病気になったと考えています。 その中で、百聯グループの「大企業集団」式の再編は上海国資の「行政主導」が重すぎると思われましたが、成功していないケースが典型的です。 再編を通じて、百聯集団は商業分野では全国一の規模の空母となったが、その年の純資産収益率は低下しており、内部の悪性競争の事実から、今回の改革の重点は「大企業集団」にとどまらせ、「競争力がある」ことにある。
行動目標:5年以内に30~35社に縮小する
今年8月、上海市の国家資本委員会の劉ソブ副主任は「上海国有企業の国資改革戦略と国資監督管理の方式と重点」という報告の中で、上海の国資国有企業改革は多くの成績を上げましたが、依然として国資の配置がばらばらで、資産の経営効率が高くなく、企業の主業が目立たないなどの問題が存在しています。
長い間、「主業が突出していない」と「競争力をつくれない」という問題は上海国資委を悩ませてきました。 2003年、上海市の国資委員会が設立された当初、国資委が出資して監督管理していた企業の業務の多くは、「原子爆弾に上がって、茶殻に降りて、上海国資があります」と形容されました。
2007年の年末までに、上海市の国資委が出資して監督管理している40余りの企業グループの国有資産総量は3980億元で、業界に関連しては依然として79個に達しています。 その中には11%近くの資産が飲食、製紙、木材加工、建築装飾、プラスチック製品、紡織服装靴帽など59の一般競争業界に散布されています。ある集団経営業務は20~30の業界に及んでいます。
「若干意見」に従って順調に実施すれば、このような局面は根本的な変化があるかもしれない。 「若干の意見」によると、国資の配置構造調整の要求と企業(集団)の戦略的位置づけに基づいて、産業類企業(集団)の主業を明確にし、優勢資源を主業に集中させる。
楊国雄は「中国経済週刊」に対し、「全体的な考え方は都市機能の配置によって、次は重要な分野、重要な業界、先進的な製造業に集中し、現代?
- 関連記事
- | 2008311545
- | 2008311547
- | 2008311549
- | 2008311552
- | 2008311554
- | 2008311557
- | 200831163
- | 200831166
- | 200831168
- | 2008311610